先日『AirDrop痴漢』なるものが報道を賑わせていました。
その手口は、iOSの機能のひとつ「AirDrop」を利用してわいせつな画像を無差別に送信するというもの。
いきなり自分のiPhoneにわいせつ画像が表示されたら、気分が悪いですよね。
そんな被害に遭わないためにも、一度AirDropの設定を見直しておきましょう。
これだけは見直しておきたいAirDropの設定
AirDropでは、下記の3つのモードが選択できます。
- 受信しない
- 連絡先のみ
- すべての人
今回のケースでは、「受信しない」または「連絡先のみ」に設定変更をしておきたいところですよね。
では設定方法を見ていきましょう。
コントロールセンターから設定を変更する方法
1.コントロールセンターを表示します。

2.Wi-FiやBluetoothのアイコンの場所を3Dタッチで押し込みます。

3.AirDropのアイコンをタップします。

4.リストの中から任意の項目を選択します。

設定アプリから設定を変更する方法
1.「設定」を開きます。
2.「一般」を開きます。

3.「AirDrop」を開きます。

4.リストの中から任意の項目を選択します。

「連絡先のみ」の落とし穴
AirDropで「連絡先のみ」を選択する際には、少し注意してください。
この「連絡先」というのは、iPhoneの連絡先、いわゆる電話帳のことなんですが、これがすこしややこしいんです。
連絡先に登録されている相手とAirDropでやり取りをしたい場合には、連絡先に相手のApple IDが登録されていないと表示されない仕組みになっているんです。
電話番号だけ登録されていても、Apple IDのメールアドレスが登録されていないとやりとりができないのでご注意ください。